盛り塩navi

盛り塩top

盛り塩TOP > 盛り塩の由来について

■盛り塩の由来について■

 

盛り塩の由来について

現在、「盛り塩」とは、塩を三角錐に盛り、玄関先や家の中に置く風習であり、主に縁起担ぎ、厄除け、魔除けの意味を持つとされています。 そうした盛り塩にはいくつかの由来があります。

それらを下記に述べていきます。

    


古来より日本人は単に清潔である以上に、霊的(精神的)な清らかさを保つために日常生活の中で、お清めを実践していたのです。


下記よりじっくり私たち祖先の習慣と盛り塩の関係を見ていきましょう。

■盛り塩は中国の故事に由来■

一般には中国の故事に由来しているとされています。

 

故事には二つあり、一つは今から1300年前の晋代に、武帝という王が、後宮にいる女性を訪ねる際のことです。自分で選ぶことはできないから、今晩のしとねの宿を、羊車の羊にお任せするということにしました。

 

そこに、胡国出身の後宮に、胡貴嬪という女性が居り、羊の好きな竹の葉に塩水をかけ(挿竹灑塩)、自宅門前に置き、武帝を招き寄せて寵愛を独り占めしたというものになります。

 

もう一つの故事は秦の始皇帝の話であり、話の大本はよく似ています。始皇帝には沢山の女性があり、毎日訪ねる所を自分で選ぶのは大変なので、牛車に乗り、その牛が止まった所を晩の宿とすることにしました。

 

三千人の女性の中には賢い女性が居り、自宅の前に牛の好きな塩を置いた為に、牛車が止まり、その女性は皇帝から寵愛を受けた、という筋書きです。ただし、この話の典拠は不明で、時代背景から学者間では可能性は低いとされています。

 

いずれも、盛り塩は邪気を払い、招貴人(チャンスを与える人を招く)ことを示唆しています。

 

盛り塩 お祈りまた、これとは別に盛り塩の由来は神事・仏事から来たのではないかとする見方もあります。

 

仏教においては葬式後に塩を撒く風習があり、又神道の方では神棚に盛り塩を供えると言った風習がある為です。

 

これは塩が清浄や生命力の再生といった意味合いがあるからといった見方もできます。

相撲の土俵への塩まきも場所を清めるというご神事に基づいた習慣ですね。

■日本での盛り塩風習は奈良・平安時代から■

日本では、奈良・平安時代には人々が家の戸口に塩を盛っていたようです。

 

客の足をとめる縁起ものとして盛り塩が伝わり、習慣となったようです。また貴重で神聖な塩を家や敷地内に盛って置くことで、そのパワーが大地や家、さらにそこに住む人々に宿ると考えられていたのでしょう。

 

 

■その他塩にまつわる歴史■

他にも塩にまつわる歴史は、さまざまで、そこから現在に伝わっている言葉もあります。その一部を紹介します。

 

■清めの塩■

宗派にもよりますが、昔、まだ科学が未発達だった時代に人が亡くなるということは災厄のひとつでした。

そのため、伝染病で亡くなった人を弔った人が同じ病気で亡くなったりすることの理由を、「災い」や「穢れ」という言葉で表現されていたようです。

そして、その災厄から逃れる方法として、考えられたのが「清めの塩」でした。もともと塩の殺菌効果は、古くから知られており、「清めの塩」という慣習もその塩の作用に注目して始まったものと考えられています。

 

「災い」や「穢れ」から、塩の殺菌作用を浄化作用として用いり、「清め」て、自分は免れるという発想からの生まれた慣習のようです。

 

他にも、土地によっては、海でお祓いをする儀式の時に塩を用いたり、清めの意味で玄関などに袋入りの塩を置いたりするところもあります

 

上記のように必ずしも、円すいに盛り塩をする必要はなく、土地の風習に従って盛り塩をしていただいても大丈夫ですので、ご安心ください。

 

家に来た嫌な客が帰った後に、清めるのはもちろん二度と家に来ないようにと玄関に塩をまくこともあり、これらも「災い」や「穢れ」から免れることを願って行われているのでしょう。

 

■敵に塩を送る■

敵に塩を送る

 

「敵に塩を送る」とは、敵対する相手に援助を差し伸べることであり、現在は男気ある素晴らしい言葉として受け継がれています。

 

その言葉の背景には、内陸国である甲斐の武田信玄と日本海に面した越後の上杉謙信の交戦がありました。

 

その最中にも関わらず、武田信玄は13年間に及ぶ今川氏との同盟を破棄し、その今川氏の領内である東海方面へ進出を企てたのです。

 

領内に入られた今川氏は、縁戚関係にあった北条氏の協力を仰ぎ、武田領内への「塩留め」(経済封鎖)を行います。 それを知った謙信は、武田領民の苦しみを見過ごすことができず、越後から信濃へ「塩を送る」ことを決意

 

また、越後と甲斐で取引される塩が、高価にならないようにしたといいます。(ただし、これはただ単に武田との物資のやり取りの禁止をしなかっただけとも言われています)。

 

敵対国であるにも拘らず、塩を送った謙信の行為は、とても高く評価され今に伝わっています。

 

イエス=キリストは私たちのことを「地の塩である」とも表現しています。

『あなたがたは地の塩である。だが、塩に塩気がなくなれば、その塩は何によって塩味がつけられよう。』 新約聖書 マタイによる福音書5章13節

 

それほどまでに塩とは生きる基本要素となる食材であり、スピリチュアル的にも生命の源ともいえます

 

■手塩に掛ける■

「手塩に掛ける」とは、自分自身の手で大切に育て上げること、自ら面倒をみることを表す言葉として使われています。

 

手塩とは、食膳に清めとしてや好みの塩加減にするために盛られた塩のことで、その塩で味の調整をすることを手塩に掛けると言ったのが語源になります。

 

「手塩」の語は、室町時代から、「手塩に掛ける」と使われるようになったのは、江戸時代からと見られています。

 

古来より日本人は単に清潔である以上に、霊的(精神的)な清らかさを保つために日常生活の中で、お清めを実践していたのです。

 

■古代ローマでは兵士への給料が塩だった?■

サラリーマンという和製英語の「サラリー(salary:給与)」という言葉は、ラテン語の「sal:塩」が語源になっています。その背景には、古代ローマにおいて、兵士への給料は塩が支給されていたということがあります。

 

正確には、兵士への給料が塩で支払われていたのではなく、塩を買うお金が支払われていたというのが正しいそうですが。また、給料のことを「塩代(Salarium)」と呼んだのが正しい語源と言われています。

 

食品に関する語彙には、「塩」に由来するものが多く、ラテン系由来の語彙に限っても、「サラダ(salad)」「ソース(sauce)」「サルサ(salsa)」「ソーセージ(sausage)」「サラミ(salami)」などがあります。

 

英語の salt (ソルト:塩)はラテン語に由来しませんが、より古いインド・ヨーロッパ語において同じ語源につながる語であり、このことによって、大昔から、塩がいかに身近で重要なものだったかが分かります。

 

日本でもお金が出回る以前には、塩壺数個でお城やお屋敷を買うことができた時代もあります。 これらを踏まえ、先に述べた「敵に塩を送る」という行為は、現在「お金を送る=援助する」という意味も持つとしても考えられています。

 

 

Kaoru先生の盛り塩、バスソルトをお分けします。

 

バスソルト、盛り塩通販

 

このたび、今まで先生の 身近な霊能者さんやクライアントの方しか 手にできなかった
Kaoru先生の浄化の塩をみなさんにもお分けすることができるようになりました。

Kaoru先生浄化済みの塩は 心身の浄化で邪気を払い 、スイスイと人生を楽しく生きることだけでなく、 デトックスによる美肌、ダイエット 、さらにはお子さまの健康やご主人さまの浮気防止も!?期待できます。

↓詳しくはこちらをクリック↓
盛り塩、バスソルト

開運喜びの声

PageTop




盛り塩top - 盛り塩 由来 - 盛り塩 効果 - 盛り塩 やり方 仕方 置き方 - 塩による浄化 - 盛り塩Q&A
盛り塩無料メール講座 - 盛り塩、バスソルト通販